玉緒の日記

日々是流々

松本大洋原作の映画「鉄コン筋クリート」を観た

モチーフはくたびれた町、そこにヤクザがやってきて大きなハコモノを建てようとする。しかし、町で育った人たちは、それが自分たちの町を壊す【巨大なシステム】だと直感的に気付き、それに抗おうとする。そうした流れがどうした結果をもたらすのかについて最も感受性の高い人間の象徴として、「ネコ」と呼ばれる子どもたちが松本大洋に主人公として選ばれたわけだ。

 

舞台となった宝町は、商店街など昔ながらの街並みが残ってはいるが、シャッターはほとんど降りてしまって開いている店は少なく、また町の中にも空き家が目立つ。ヤクザが「子どもの城」を建てるまでもなく既に終わってしまっている町だ。だけど、この町に育ち今なお住んでいる者たちにとっては、大切な【生活空間】なのである。【巨大なシステム】に呑まれてしまっては自分たちの生きる基盤を失うことになるため、ネコをはじめとする住民たちは必死で町【生活空間】を既存のままに守ろうとする。繰り返すが、町はどのみち終わっている。放っておけば早晩、衰退するのは目に見えているし、「子どもの城」をはじめとする巨大な資本に食いつぶされるのも避けられない。そこで、彼らはどうした道を選ぶのかが物語の焦点になる。

 

ところで、途中から展開はネコの二人の少年シロとクロの内面描写に重点が移る。純粋無垢なシロと厭世観を持ったクロ。互いの欠陥を埋めるため、それぞれが相手を求めるという構図である。一度は離れ離れになった二人だったが、最後はまた一緒になり自然の豊かな海で二人で戯れる場面で物語は終わる。では、実際、町はどうなったのか。少なくとも映画の中には描写されていない。そもそも、この物語の出発点は町であったはずだ。だからこそ、町の描写は細かすぎるほどに描かれていたし、序盤では人間を描く構図でも、人間が見えないほど小さく引き気味に撮って、町の輪郭を執拗に表現していた。それが、後半は絵的にも人間がクローズアップされて終わる。途中で、物語が町⇒人へと大きく変化している。

 

その辺りの流れが素直に読み込めなかったが、生活空間を奪われた人間は自分の内面に退避するということを表現しているのだろう。結局は、システムには抗えなかった、つまり町を「救え」なかったネコの2人が実際の空間的町から退避し、内面の中に生活空間に代わる二人の「町」を築きあげたと読める。エンディングで現れる海は彼ら二人の最後の楽園であり、心象風景なのだろう。

 

であるならば、本作は結局は絶望の物語である。システムに対峙するには内面へ退却し、それぞれの精神の繭にこもるしかない。しかし、そこから蝶になれる者はひとりもいないだろう。フィクションに戯れるだけで満足できるほどに、人間は強くない。であるがゆえに、本作はどこまでもリアルであり、それこそが本作の醍醐味だ。